マーク・ザッカーバーグ 史上最速の仕事術

マーク・ザッカーバーグ 史上最速の仕事術

マーク・ザッカーバーグ 史上最速の仕事術

マーク・ザッカーバーグという人物がどういう人物であるかを、その発言や行動から記述されたもので、薄い本ながらよくまとまっていると思います。
今ではアジャイルが開発やスタートアップに留まらず、どの分野でも重要視されるようになりましたが、まだマーク・ザッカーバーグがフェイスマッシュやシナプス等を立ちあげている頃には、それほど浸透した考え方ではなかったと思います。そんな中、スティーブ・ジョブズ氏を尊敬し、次々と信念に基づいて行動をおこすところが素晴らしいですね。

本書の中で、マーク・ザッカーバーグ自身は「人」に興味を持っている点が重複して出てきます。それだけ「人」を中心として、「人」の行動をよく観察し、先を読む事、ニーズを満たすこと、ニーズを意識してもらうことに重点を置き、開発を継続してきたということでしょう。

そして、その行動に追加して「これだ!」と成功のポイントを見逃さず、行動してきた。その感性を人生の中で磨いてきた事が重要です。

「まだ世にないものを世に出す時に、アンケートをとっても仕方がない。数字を並べても未来は保証されない。」(本書106ページから引用)

と筆者が書いているが、まさにその通り。異論はあると思うし、現在のアメリカでは簡単なアンケートが「これだ!」という感覚をサポートするツールとして有効であるという風潮も見られてきたのも事実です。

また、Facebookの広告戦略として元Googleシェリル・サンドバーグと何十時間も時間を共にし、採用したという。その彼女がFacebookにおける広告がどういう意味を持つか、Googleと対比して書かれている部分がとても面白いので紹介します。

「グーグルは、ユーザーが購入したいものを探す手助けをすることができる。それに対し、フェイスブックはユーザーが何を購入したいかを決める手助けをすることができる」(本書158ページから引用)

これは、なるほどな!と思いました。個人的には、まだうまく回っているとは思いませんが、今後の広告戦略でも根幹となる概念であることには変りないでしょう。その概念に企業がF-Commerceをどう展開していくのか。そこが注目していくポイントでしょう。

f8やハッカソンなど、Facebookが世界に広め、それは日本へも多大な影響を与えています。既存の巨大IT企業や、有志で日本でも同様のミーティングが開かれるようになりました。今後の展開にも大いに期待します。

Google+で公開しています。